トレーニングベルト(パワーベルト)というギアをご存知でしょうか?
腰を保護して力をウエイトに伝えやすくするギアですね。
筋トレのさいに補助的な役割を持つこれらのギアは、筋トレ上級者やアスリートの多くが使用しています。
そのため「筋トレ上級者が使うもの」という印象が強く、初心者や女性はあまり活用していないかもしれませんね。
しかし、実は筋トレ初心者や女性のトレーニーこそ、こういったギアを使うべきなのです。
そこで今回は、トレーニングベルト(パワーベルト)の効果や、使用方法、おすすめのトレーニングベルトについて解説します。
この記事の目次
トレーニングベルト(パワーベルト)とは?
ジムでトレーニングをしている人の中で、お腹に分厚いベルトを巻いている人を見かけたことはありませんか?
トレーニングベルトは、筋トレのパフォーマンス向上や怪我の防止に効果を発揮してくれるトレーニングギアの一種です。
パワーベルトは、BIG3(デッドリフト・スクワット・ベンチプレス)など多関節運動種目(コンパウンド種目)で使用します。
これらの種目は全身運動種目とも呼ばれ、多くの筋肉を動員して行う種目のこと。
そのほかのトレーニングと比較すると、高重量を扱って取り組むことがあります。
そのさいにトレーニングベルトを活用することで、体の中でも特に重要な関節である「腰」をサポート!
怪我から守ってくれるうえ、腹圧と呼ばれる筋出力の向上に効果を発揮してテクニック自体の効果を高められます。
実のところ、すべての筋トレ種目で「腰」周辺の関節・筋肉には必ず負担がかかります。
そのためパワーベルトを活用し、筋トレの負荷による腰の怪我から守ってもらいましょう。
筋トレで最も避けるべきことは「怪我」
筋トレをするうえで、最も避けるべきことは「怪我」です。
一度怪我をしてしまうとその部位が完治するまで鍛えられなくなってしまい、筋トレの長期的な離脱に繋がります。
その結果、筋肉を失ってしまう原因になるのです。
筋トレによって筋肉を作ろうとしたのに、それが原因で筋肉を失ってしまうというのは本末転倒ですよね。
また、怪我した部位が他の筋肉にも影響してしまい、他の部位の筋トレもできなくなるという事態にもなりかねません。
これは「負の相乗効果」ですね。
さらには他の筋肉が怪我の部位をかばうことになるため、他の部位の怪我にも繋がりやすくなってしまいます。
筋トレを行う以上、怪我「最大の脅威」であるということを覚えておいてください。
【参考記事】
トレーニングベルト(パワーベルト)の効果について
トレーニングベルト(パワーベルト)の効果は、主に2つあります。
- 筋トレのパフォーマンス向上
- 筋トレによる怪我の防止
これらの効果は、トレーニングベルトを巻いたさいに腹圧が高まることで発揮できます。
「腹圧」という言葉は日常生活では馴染みのないものであるため、腹圧について、解説していきます。
【腹圧】
- お腹内部の圧力(※厳密には腹腔内の圧力)
- 息を大きく吸い込み、息を吸い込んだままお腹に力を入れると腹筋が固まる→腹圧と呼ばれるもの
トレーニングベルトの効果①筋トレ時のパフォーマンス向上
筋トレのパフォーマンス向上には、腹圧が必要不可欠です。
腹圧が高まることで、体のバランスと筋出力が向上。
その結果、筋トレ種目全般に効果を発揮します。
実際に、腹圧がうまく使えるか使えないかで扱える重量はかなり違ってきます。
たとえばデッドリフトの場合では、通常よりも”30kg~60kg”以上重い重量を扱うこともできてしまうのです。
体の安定感の向上にも効果を発揮するため、重いバーベルを持ったとしても体がブレることなく適切なフォームでの動作を可能します。
そのため腹圧をうまく使えるか使えないかで、筋トレの効果は大きく左右するということです。
トレーニングベルトの効果②筋トレによる怪我の防止
腹圧が高まるということは、腰を保護するする効果も期待できます。
床に置いてある重いものを持ち上げようとすると、体の支点に当たる腰に大きな負担がかかりますよね。
しかし腹圧が高まることによって、体幹内部からの支える力が加わるため、腰への負担を軽減できます。
腹圧が低い状態というのは、たとえば空気のないタイヤをイメージしてみてください。
空気が抜けたタイヤは、クッション性が悪くて走りにくいですよね。
それと同様に、腹圧をしっかりとかけていれば強く腰を支えてくれる力を得られるわけです。
デッドリフトやスクワットなどの種目の場合、腰に大きな負担がかかります。
しかし腹圧をしっかりとかければ内側から体を支える力が発揮されるので、腰を痛めにくくなるわけです。
BIG3トレーニングに最大の効果を発揮するトレーニングベルト
「BIG3トレーニング」についてご存知でしょうか?
筋トレを行う方にとっては、このBIG3種目は覚えておくべき言葉です。
BIG3というのは、全身運動種目の代表的なトレーニングである「デッドリフト・スクワット・ベンチプレス」のこと。
この3つの種目を総称するしてBIG3と呼びます。
このBIG3は、それぞれに関与する筋肉群が非常に多く、それに伴って効果の範囲も非常に広くなるのですね。
これら3つは、多関節運動種目(コンパウンド種目)に分類されるトレーニング種目。
コンパウンド種目とは、複数の関節・筋肉が関与する筋トレ種目のことを意味しています。
複数の筋肉が関与するため、同時に鍛えられる筋肉部位が多いので、効率的なトレーニングを行えます。
また、関与する筋肉群が多いことから、使用重量も必然的にアップ。
つまりそれだけ体にかかる負担も大きくなり、特に腰を怪我しやすい種目なのですね。
そのため、BIG3種目に取り組むさいは、トレーニングベルトは必須のアイテムと言えます。
よりBIG3の効果を高めるため、トレーニングベルトを利用してください。
トレーニングベルト(パワーベルト)の選び方のポイントについて
では選び方をみていきましょう。
ポイントは次の3つです。
- 形・幅で選ぶ
- 材質で選ぶ
- バックルのタイプで選ぶ
トレーニングの選ぶポイント①形・幅で選ぶ
トレーニングベルトを選ぶポイント、最初は形と幅の広さです。
トレーニングベルトの形には、大きく分けて2つのタイプが存在します。
- 腰にあたる部分が幅が広く、脇腹や前面部が細くなっているタイプ
- ベルト全体の幅が広いタイプ
腰以外の部分が細くなっているタイプは、筋トレ初心者や女性の方や高重量を扱わない方におすすめです。
理由は、デッドリフトやスクワットなどといった筋トレ動作の動きの制限がなく、腰をサポートしてくれるためですね。
しかしながらデメリットとしては、腰部分のみ広いつくりをしているため、高重量での利用はベルト全体が負荷に負けてしまう恐れがあることです。
高重量を扱う筋トレ上級者には、サポート力に不安があると言えるでしょう。
一方で、ベルト全体の幅が均一で広いタイプのベルトは、高重量でもしっかりと腹圧をサポート。
そのため、高重量を扱うトレーニングでも安心して取り組めます。
しかしながら、ベルト全体が太いタイプでは、動きの制限も大きくなるちうデメリットがあります。
BIG3以外の筋トレでは少々使いづらさを感じてしまうかもしれません。
体重の1.5倍以上の重量を扱う方の場合は、ベルト全体の幅が広いタイプ。
高重量は扱わないけど、動きやすく使いやすいのがいい方の場合は腰の部分だけが広いタイプ。
このように、自分のトレーニングの目的に合うベルトを選んでいきましょう。
トレーニングの選ぶポイント②材質で選ぶ
トレーニングベルトで一番主流となる材質は革のタイプ。
しかし最近では、ナイロン製や伸縮性に富んだものまで幅ひろくなっています。
また、革製のトレーニングベルトの中にも硬さや質感が異なるため、筋トレの目的と強度に合わせて選ぶことが大切です。
革のものは製品それぞれによって異なります。
とは言え、一般的に硬いものは使いづらいがそれだけ強度が高く、柔らかいものは使いやすいが強度は低いと覚えましょう。
自分の体重以上の重量を扱うトレーニングを行う方は、革製が断然おすすめです。
ナイロン製やその他の材質だとどうしてもベルト自体が伸びてしまい、腹圧のサポート力が半減してしまいます。
また、ナイロン製のベルトの多くは留め具がマジックテープのものが多く、筋トレ中に剥がれる恐れも。
トレーニングベルトが原因で怪我をするという事態にもなりかねないため、重量と目的に合わせて選択しましょう。
軽い重量で筋トレをする方で、バッグなどに入れて手軽に持ち運びしたい方は革以外のトレーニングベルトがおすすめですよ。
トレーニングの選ぶポイント③バックルのタイプで選ぶ
トレーニングベルトの留め具にはいくつかの種類が存在しています。
それぞれに特徴があるため、ここで説明しましょう。
ピンロックタイプ
最も一般的なトレーニングベルトの留め具が、ピンタイプです。
ピンタイプには、1本で固定するものと2本で固定するものがあります。
1本ピンで固定するタイプのベルトは簡単に付け外しが可能ですが、その分安定感や強度は低くなります。
2本タイプは安定感や強度は高い商品。
しかし付け外しに少々時間と慣れが必要なため、慣れるまではインターバルが長引いてしまうこともあります。
この点についても、自分の筋トレの目的に合わせて選んでいきましょう。
マジックテープタイプ
マジックテープタイプの留め具に関しては、革製のものではありません。
一般的にはナイロン製のトレーニングベルトがマジックテープ製の留め具になります。
マジックテープ製のトレーニングベルトは、ウェストのサイズに合わせて簡単に装着可能。
また外すさいも簡単なため、使い勝手の良さで考えると最も使いやすいタイプの留め具です。
しかし、自分の体重以上の重量でトレーニングを行うと動作中に剥がれてしまうという恐れがあり、あまり強度が高くありません。
レバーアクション(競技用・筋トレ上級者向け)
ピンタイプやマジックテープ以外には、レバーアクションと呼ばれるタイプの留め具があります。
レバーアクションタイプのトレーニングベルトは基本的に、パワーリフティングなどの競技者用のタイプ。
ベルト自体が非常に分厚く強固な作りをしているため、BIG3種目で、超高重量トレーニングを行う方などに非常におすすめです。
たとえば、ベンチプレス100kg以上、スクワット200kg以上、デッドリフト200kg以上などですね。
レバーアクションタイプのトレーニングベルトは、固定する・外すという動作がレバーで簡単に脱着可能。
しかし、ウェストのサイズの変更にはレバ―部分の金具を外してまた装着しなければいけません。
おすすめなのは、トレーニングベルトを装着するウェストサイズが毎回同じで問題ない方で、超高重量を扱う方。
ただし、レバーアクションのベルトの種類によっては、レバー部分を簡単に取り外しする製品もあります。
用途に合わせて選んでいきましょう。
このレバーアクションに近い留め具としては、フックバックルタイプがあります。
トレーニングベルト(パワーベルト)のおすすめBEST3
では、具体的におすすめの商品を紹介していきます。
おすすめのトレーニングベルト3位:SBDパワーベルト
製品名:SBDベルト
販売元:SBD
価格:3万5000円
SBDは、パワーリフティング界では知らない人はいない、信頼性が高く高品質な製品を販売するメーカーです。
そんなSBDが販売している「SBDトレーニングベルト」はレバーアクション式のベルトの中で唯一の画期的な構造を持つベルト。
世界中の筋トレマニアや選手たちから絶大な人気を誇っています。
というのも、レバーアクションタイプのベルトでありながら、ウェストのサイズ変更を簡単に行えるのです。
通常のレバーアクションタイプのベルトは、金具をネジで固定。
つまりウェストのサイズを変更するさいには、いちいちドライバーを使用して変える必要がありました。
しかしこのSBDベルトの場合、フックの留め外しで簡単にウェストの調整ができます。
またそれだけではなく、ベルト本体の厚み・幅に関しても完璧。
IPF(国際パワーリフティング協会)の規定値で最大の厚み・幅で作られているため、その信頼性の高さに右に出る者はいません。
レバーアクションのトレーニングベルトでは、間違いなく最高の製品がこのSBDベルトです。
おすすめのトレーニングベルト2位:ゴールドジムプロレザーベルト
製品名:ゴールドジムプロレザーベルト
販売元:ゴールドジム
価格:10,800円
ゴールジムプロレザーベルトは、世界で最も信頼と実績を誇る「ゴールドジム」が販売しているトレーニングベルト。
筋トレを行うさいのパフォーマンスの向上について、徹底的に研究されているベルトです。
このトレーニングベルトは、ダブルレザー仕様というタイプ。
革を2枚合わせて作られているため非常に強度が高く、高重量でも伸びにくいという特徴を持っています。
そのため、筋トレ初心者から上級者まで幅広く効果的な筋トレが可能です。
安心のブランドなので、信頼性の高いベルトがいい! という方にとっても、非常におすすめなベルトですよ。
おすすめのトレーニングベルト1位:Schiek(シーク)トレーニングベルト
製品名:Schiek(シーク)トレーニングベルト
販売元:Schiek(シーク)
価格:7,000~9000円前後
Schiek(シーク)は、海外と日本で信頼と実績を誇るトレーニングギアのメーカーです。
ナイロン製のマジックテープタイプのトレーニングベルト。
シーク特許の独特な湾曲したデザインにより、通常の形状のベルトよりも格段にフィット感に優れています。
そのため、筋トレの動作を邪魔することがなく自然に動けるうえ、腰部分はしっかりと幅が広く、腰と体幹部をサポート!
優れたトレーニングベルトです。
形状・デザインともに優れており、カラーバリエーションも豊富なので、女性にもおすすめですよ。
また、ベルト本体と留め具の強度の低さについても、その他のマジックテープタイプのベルトと比較してより強固な作りとなっています。
価格は少々高いですが、非常に優れたベルトであるためコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。
筋トレの「三種の神器」とは?
筋トレにおける三種の神器は、トレーニングベルト・リストラップ・パワーグリップの3つのギアのこと。
この3つのトレーニングギアさえあれば、筋トレの効果を飛躍的に向上できます。
トレーニングベルトは上で解説した通り、腰を保護しながら腹圧を高めることで、筋出力の向上にも効果を発揮します。
リストラップは、主に「プレス系種目」で手首を保護するものです。
たとえばベンチプレス・ダンベルプレス・ショルダープレス。
高重量を扱うため痛めやすい手首を保護しながら、安全なトレーニングを行えます。
パワーグリップは、主に「プル系種目」や「ローイング系種目」のさいに、握力をサポートする役割があるギアです。
高重量を扱うさいにはパワーグリップを活用すれば、少ない握力で高重量のバーベルを保持できるようになります。
トレーニングベルトと一緒に、筋トレの「三種の神器」を揃えてみてはいかがでしょうか?
リストラップとパワーグリップについて、詳細な内容を知りたい方はこちら!
トレーニングベルト(パワーベルト)が活躍するトレーニング種目の紹介
トレーニングベルトの利用で筋トレの効果を高められる種目について、ここで解説していきます。
ベルトを有効活用して、より効果的に、より安全なトレーニングに取り組んでいきましょう。
トレーニングベルトが活躍する種目①デッドリフト
デッドリフトはBIG3と言われる全身運動種目(デッドリフト・スクワット・ベンチプレス)のうちの一つ。
この1種目で、体の背面にある筋肉全体を効果的に鍛えられます。
具体的には下記の筋肉群です。
- 背中(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋・大円筋)
- お尻(大臀筋・中臀筋)
- 脚(大腿四頭筋・ハムストリング)
つまり男性であれば、引き締まった逆三角形の背中、引き締まったウェストを手に入れられます。
女性であれば、背中の引き締めはもちろんのこと、ヒップアップや脚全体の引き締めに効果を発揮。
男女ともに取り組めば得られる効果が非常に魅力的な種目であるため、トレーニングメニューに加えましょう。
しかし関与する筋肉群が多いため、使用重量が重くなりがち。
そのため適切なフォームをしっかりと習得をしないと、腰を怪我する恐れがあります。
トレーニングベルトを利用して、適切なフォームで動くように練習しましょう。
デッドリフトのやり方と注意
- バーベルに適切な重量のウェイトを装着する
- バーベルの前に、肩幅と同じくらいの足幅で直立する
- つま先は自然に外側に気持ち開いておく
- 次にバーベルを肩幅と同じくらいの手幅で握る
- 膝を曲げ、腰を落とした姿勢を作る
- 背中を丸めたり反れ過ぎないように注意をし、背中は常に一直線になるように意識する
- これでスタートポジションは完成
- バーベルを持ち上げるときには膝を伸ばして上半身を起こすように意識をし、体とバーベルを一緒に持ち上げる
- バーベルを挙上する際、腰だけが高くならないように注意する(もし腰が先に上がって上半身の前傾が強くなる場合は、使用重量が重すぎるため軽くして行う)
- スネ→膝→太ももをバーベルが擦りながら挙上することを意識する
- バーベルを保持する両手は常に伸ばしたまま
- バーべルを持った体が直立した状態になったら、ゆっくりとバーベルをおろす
- 下していく際も同様に、太もも→膝→スネの順番で擦りながらおろすイメージで行う
- 上記の動作を繰り返す
デッドリフトにはいくつかのバリエーション・テクニックが存在します。
より具体的な内容を知りたい方は、下にある記事も合わせて確認していきましょう。
トレーニングベルトが活躍する種目②バーベルスクワット
バーベルスクワットは脚を鍛えるのに効果的な種目です。
鍛えられる筋肉群は以下の部位になります。
- 脚(大腿四頭筋・ハムストリング)
- お尻(大臀筋・中臀筋)
- 背中(脊柱起立筋)
基本的に上記の筋肉群を同時に鍛えられますが、肩・腕も同時に鍛えられるため、非常に多くの筋肉に刺激を送れます。
男女限らず、脚を鍛えることは大切。
美しく健康的なレッグラインとヒップラインを手に入れられるため、この種目は必須です。
バーベルスクワットのやり方と注意
- パワ―ラックに付属しているラック部分にバーベルを配置する
- バーベルに適切な重量のウェイトを装着する
- バーベルを首の下(僧帽筋上部のあたり)肩の上あたりに担いでいく
- 握る位置については、肩幅より気持ち広めくらいでOK
- バーベルをしっかりと握ったらラックから外し、体でバーベルを支える
- ここから、ラックに触れない半歩分後ろまで移動する
- 3歩以内で半歩分後ろに移動することが理想
- 半歩分後ろに移動したら、足幅は肩幅より気持ち広めにしてつま先自然に外側を向いておくようにする
- スタートポジション完成
- 次に、股関節→膝の順番で折り曲げて腰を落としていく
- 膝を曲げるさい、極端に膝が前に突き出さないように注意する
- 太ももが床と平行になる程度までおろしたら、同様に股関節→膝の順番で体を起こしていく
- 元の姿勢に戻る
- 上記の動作を繰り返す
スクワットにはいくつかのバリエーション・テクニックが存在し、人それぞれ適切な足幅も変わってきます。
より詳細な内容を知りたい方は、下にある記事も合わせて確認しましょう。
トレーニングベルトが活躍する種目③ベンチプレス
ベンチプレスはBIG3のうち、主に上半身をメインに鍛えられるトレーニング種目です。
上半身の中でも特に「大胸筋・三角筋前部・上腕三頭筋」を鍛えるのに有効ですよ。
ベンチプレスは上半身を鍛える種目なのに、なぜBIG3に含まれているのか、疑問に思う方もいるでしょう。
ベンチプレスは確かに上半身をメインに鍛えますが、実は背中・脚にも関与するため、全身運動種目として区別されています。
脚が関与するの? と感じるかもしれませんが、脚はベンチプレスにおいて非常に重要な役割を持つ部位。
脚は土台の役割があり、バーベルを安定させることや、体を安定させて筋出力をより高める重要な役割を担っています。
しかしながら、ボディメイク目的でベンチプレスを行う場合は、できるだけ大胸筋のみの出力でバーベルを扱うことが大切。
ベンチプレスに取り組む方の目的は大胸筋を鍛えることにフォーカスしていることがほとんどでしょう。
そのため、可能な限り大胸筋のみで動きましょう。
一方で、最大挙上重量を目的とする場合(パワーリフティングも同様)は、脚・背中の力も動員させてください。
全身の筋出力を連動させてバーベルを押し上げる力に繋げることが、大切です。
ベンチプレスのやり方と注意
- ベンチプレスラックにバーべルを置く
- バーベルに適切な重量のウェイトを装着する
- トレーニングベンチの上に仰向けになる
- バーべルを持つ手幅は、肩幅の1.5倍程度が目安
- 足はしっかりと地面に踏みつけるように意識する
- 土台の役割をもつため、動作中足を動かさないように気を付ける
- バーベルをラックから外し、胸の上に移動する
- スタートポジションが完成
- 肘を曲げてみぞおち付近にバーベルをおろしていく
- バーベルが胸に触れたら、勢いよくバーベルを挙上する
- 上記の動作を繰り返す
ベンチプレスは背中の力も関与するため、ベンチプレスのブリッジを組んだとき腰に負担がかかります。
そのため、トレーニングベルトでしっかりと腰を守ることが大切です。
ベンチプレスにはいくかのバリエーションとテクニックがあります。
ベンチプレスのより詳細な内容について、知りたい方は下の記事も合わせて確認しましょう。
まとめ
トレーニングベルトの基礎知識・効果・おすすめのトレーニングベルトなどについて解説をしました。
筋トレの三種の神器(トレーニングベルト・パワーグリップ・リストラップ)は筋トレの効果を高めてくれるだけでなく、関節の健康をサポートしてくれます。
トレーニングベルトと一緒に活用することで、より効果的にかつ安全に取り組めますよ。
様々なタイプ・特徴があるため、ご自身の目的に合ったトレーニングベルトを選んでいきましょう!
あなたのボディメイクライフの頼もしい相棒になること、間違いなしです!
“No pain No gain”
【関連記事】他にもある筋トレの効果を高めてくれるギアや器具に関する記事はこちら♪
AKI
最新記事 by AKI (全て見る)
- デッドリフトのバリエーション・種類を解説! それぞれの異なる効果で筋トレの幅を広げよう! - 2020年7月20日
- 【肩こりの改善・予防に効果的!】上背部(背中上部)の筋トレとストレッチ法で血行改善へ! - 2020年7月7日
- ランジトレーニングのバリエーションとランジストレッチ19種類の特徴と効果・やり方について解説! - 2020年6月20日