ベンチプレスとダンベルフライの効果の違いを解説! 大胸筋を鍛える2大種目の特徴と取り組み方のコツ!

大胸筋の筋力トレーニング

胸の筋肉・大胸筋を鍛える2大種目と呼ばれるのが「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」です。

多くのトレーニーの間で取り組まれているからと、なんとなく自身のトレーニングメニューに加えているという方も少なくないでしょう。

つまり実際のところ、両種目の特徴と効果・違いについて具体的に理解している方は意外と少ないかもしれませんね。

そこで今回は、ベンチプレスとダンベルフライの特徴と効果の違い、効果的な取り組み方などについて解説します!

 

この記事の目次

ベンチプレスの概要

「ベンチプレス」の概要

すでにご存知の方も多いとは思いますが、後に解説する比較において重要になるため、それぞれの種目の簡単な解説から始めます。

ベンチプレスは、大胸筋を含む上半身の主要な筋肉群に効果的な種目。

フリーウェイト器具の「バーベル」を利用します。

「ベンチプレス」の概要

メインターゲットは「大胸筋」で、サブターゲットは腕の「上腕三頭筋」と肩の「三角筋前部」です。

肩関節と肘関節の2つが関わるため、複数の関節・筋肉が関与する「コンパウンド種目」に分類されます。

 

ベンチプレスは”コンパウンド種目”

ベンチプレスは"コンパウンド種目"

コンパウンド種目は「多関節種目」とも呼ばれています。

コンパウンド種目は動きの中で関わる関節が多い分、主動筋として作用する筋肉も多くなるため、一つのトレーニングで「多くの筋肉を同時に鍛えられる」のが特徴です。

ベンチプレスは"コンパウンド種目"

さらに、多くの筋肉が関わることでそれだけ大きな力を発揮できるという特徴があります。

つまり、高重量による強烈な負荷が利用できるのですね。

そのため「筋肥大に高い効果を期待できる」というメリットを持ちます。

 

ベンチプレスのやり方

では、実際のトレーニング方法です。

ベンチプレスのバリエーションにはいくつかのやり方が存在しますが、ここでは最も一般的なやり方について解説します。

【ベンチプレスのやり方】

  • 専用のベンチプレスラック・パワーラックなどにバーベルを置く
  • アゴの真上あたりにバーがくる位置で、トレーニングベンチに仰向けになる
  • 両脚は膝を曲げて床につけておき、体の全体を安定させる
  • 肩幅の1.5倍程度の手幅でバーを握り、ラックからバーを外す
  • 水平に保ち、バーを肩の真上まで移動させる
  • 胸は大きく張ったまま肘を曲げ、バストトップ(胸の一番高い位置から少し下)あたりにバーを下ろす
  • バーが胸に触れるまでおろしたら、大胸筋の力を意識してバーを真上に挙上する
  • 動作中は肩が上がらないように、肩を落としたまま取り組む

 

ベンチプレスの筋トレ効果について

続いて、ベンチプレスのトレーニングに期待できる筋トレ効果について解説します。

 

①複数の筋肉群を同時に鍛えられる

ベンチプレスの「筋トレ効果」について

前述した通り、ベンチプレスは「大胸筋・三角筋前部・上腕三頭筋」といった上半身の主要な筋肉群を同時に鍛えられる種目です。

これらの筋肉は、上半身の「アウトライン(上半身の輪郭・外側の形)」を強調する部位。

そのため、ベンチプレスに取り組むことで上半身全体のたくましさを作れます。

ベンチプレスの「筋トレ効果」について

胸(大胸筋)・肩(三角筋前部)・腕(上腕三頭筋)といった上半身の主要な筋肉群を同時に鍛えられるのも、ベンチプレスが多くのトレーニーに取り組まれている理由の一つです。

 

②筋出力向上に高い効果が期待できる

「筋出力向上」に高い効果が期待できる

ベンチプレスは関わる筋肉が多い分大きな力を発揮できるため、高負荷を利用できるのが特徴のコンパウンド種目。

高重量のウェイトを利用した高負荷トレーニングを行うことで上半身全体の筋力や筋出力向上に高い効果を期待できます。

「筋出力向上」に高い効果が期待できる

そのため、基礎的な筋力向上はもちろん、より重いウェイトの挙上を目的とする場合や、各種スポーツ競技・ウェイトトレーニングのパフォーマンス向上に最適な種目です。

 

③胸板の厚みを強調するのに効果的

「胸板の厚み」を強調するのに効果的

ベンチプレスは、大胸筋トレーニングで最も「高負荷を利用して鍛えられる」種目です。

そのため、胸板や上半身の厚み・体幹部の厚みといった「横から見たときの厚み」を作りたい場合において高い効果を発揮します。

「胸板の厚み」を強調するのに効果的

体の線が細い方は、高重量のベンチプレスに取り組むことで土台から大きく筋肥大が可能です。

細かなディテール作り(セパレーション・形)には不向きですが、大胸筋全体の肥大という面においては優秀ですよ。

 

ダンベルフライの概要

「ダンベルフライ」の概要

ダンベルフライは、大胸筋を集中的に鍛えられるトレーニング

フリーウェイト器具の「ダンベル」を利用します。

メインターゲットの大胸筋だけが集中的に鍛えられ、上腕三頭筋や三角筋前部といった部位は関わりにくいのが特徴です。

「ダンベルフライ」の概要

肩関節のみが関与するため、単一の関節と限定された筋肉のみが関わる「アイソレーション種目」に分類されます。

ダンベルフライは、ダンベルとトレーニングベンチさえあれば取り組み可能。

自宅でも取り組みやすいですよ。

 

ダンベルフライは”アイソレーション種目”

ダンベルフライは"アイソレーション種目"

アイソレーション種目とは「単一の関節と限定された筋肉のみ関与する種目」のことで、別名「単関節種目」とも呼ばれます。

特徴は、動作の中で関与する関節が一つである分、主動筋として作用する筋肉が限定的(少ない)ために対象部位だけを集中的に鍛えられること。

ダンベルフライは"アイソレーション種目"

また、関わる筋肉が少ない分、扱えるウェイトの重量は軽くなります。

軽い重量でも対象となる部位が少ないため、筋肉に疲労がある状態でも追い込み切る「オールアウト」も可能で、筋肥大に高い効果を期待できます

特定の部位を集中的に鍛えたい場合や追い込み(オールアウト)たい場合におすすめなトレーニング種目分類です。

 

ダンベルフライのやり方

バリエーションにはいくつかのやり方が存在しますが、ここでは最も一般的なやり方について解説します。

【ダンベルフライのやり方】

  • 両手にそれぞれダンベルを一つずつ持ち、トレーニングベンチに仰向けになる
  • 両脚は膝を曲げて床につけておき、体を安定させる
  • ダンベルを一度胸の真上に持ち上げて肘を8割程度伸ばした角度で固定しておく
  • ダンベルを持つ両手は「手のひら同士が向き合う角度」にする
  • 肘の角度を固定したまま、両腕を側方に向かって開いていく
  • 肩の位置より頭側で行うと肩を痛めやすくなるため、肩より上に腕を上げないよう注意する
  • 大胸筋のストレッチ(伸展)が感じるまでしっかりと開く
  • その後、大胸筋の力を意識して両腕を閉じていく
  • ベンチプレスのように”引いて押す”のではなく”開いて閉じる”意識で動作を行う

 

ダンベルフライの筋トレ効果について

では、ダンベルフライのトレーニングに期待できる筋トレ効果について解説します。

 

①大胸筋を集中的に鍛えられる

大胸筋を集中的に鍛えられる

ダンベルフライでは「肩関節(肩関節水平内転)」のみが関与するため、大胸筋だけを集中的に鍛えられるのが特徴です。

ベンチプレスは高負荷を利用できる反面、適切なやり方でないと大胸筋以外に負荷が逃げやすいというデメリットがあります。

大胸筋を集中的に鍛えられる

その点、ダンベルフライでは多少、上腕三頭筋・三角筋前部にも負荷が加わるものの、大胸筋だけを効率よく鍛えられます。

 

②軽い重量でも筋肥大に効果的

軽い重量でも筋肥大に効果的

ダンベルフライで扱えるウェイトの重量は軽量ですが、大胸筋の収縮・伸展を最大限行えることで高い筋肥大効果に期待できます。

軽い重量でも筋肥大に効果的収縮と伸展をより大きく、より強くを行うことで、その分高い筋肥大効果・筋トレ効果に期待できるのです。

 

③大胸筋のストリエーション・ディテール作りに効果的

ダンベルフライは大胸筋の「ストリエーション・ディテール作り」に効果的です。

ストリエーションとは筋肉の「スジ」のこと。

筋肉に力を入れるとグッと筋肉のスジが見えることを言います。

大胸筋の「ストリエーション・ディテール」作りに効果的

これらの要素は、大胸筋のキレのある見た目に影響します。

そのため、ベンチプレスで土台となる大胸筋の厚みを出した後は、彫刻家の様に細かく美しく細部(ディテール)を作っていくためにダンベルフライを行うのです。

 

ベンチプレスとダンベルフライの比較

では、実際にベンチプレスとダンベルフライの比較について解説します。

双方の種目の効果の違いについて、比較して理解を深めていきましょう。

それぞれの種目の違いを明確に理解することで、自身のトレーニングに合った種目選びがしやすくなりますよ。

  • 使用重量の違い
  • 可動域の違い
  • 関わる筋肉の多さの違い
  • 肘関節の関与の違い
  • 最大負荷がかかるポジションの違い
  • 取り組みやすさの違い

 

①使用重量の違い

ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の比較

使用重量は「関与する関節・筋肉の数」によって変わります。

ベンチプレスは肩関節と肘関節が関わるため、それらの関節動作に作用する大胸筋・三角筋前部・上腕三頭筋が関わります。

ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の比較

そのため、大胸筋以外の関わりが限りなく少ないダンベルフライと比較すると「ベンチプレスの方がより重い重量を扱える」のです。

高重量・高負荷を利用したい場合はベンチプレス、軽い重量で可動域を意識したい場合はダンベルフライがおすすめですよ。

 

②可動域の違い

ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の比較

使用重量の次に挙げられる違いが可動域です。

ベンチプレスでのバーベルは胸についてしまうとそれ以上低い位置に下せないため「可動域は限定的」。

ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の比較

一方でダンベルフライは、左右それぞれのウェイト(ダンベル)同士が独立しているため、胸の高さよりもより低い位置までおろせます。

つまり、ダンベルフライの方がより広い可動域を確保できるため、大胸筋の最大収縮・最大伸展を引き出せるのです。

可動域の広さは、ベンチプレスにはない強みと言えます。

 

③関与する筋肉の多さの違い

「関与する筋肉の多さ」

何度も言うように、ベンチプレスは大胸筋・三角筋前部・上腕三頭筋といった部位が強く関わります。

しかし実際には、扱うウェイトの重量が重くなればなるほど、脚・背中・体幹など全身の筋肉を使っています。

「関与する筋肉の多さ」

脚の役割は体と安定したバーベル動作を行うための土台、そして背中と体幹の役割はバーベルの挙上と安定化です。

高重量を利用しやすいベンチプレスでは、バーベルを安定的に挙上するため実際には全身の筋肉を使っていることを覚えておいてください。

「関与する筋肉の多さ」

一方ダンベルフライは、使用重量が軽いこと、関わるのが肩関節のみであることにより、大胸筋以外の全身の筋肉が関与しにくくなっています。

つまり、大胸筋を含めた上半身全体を鍛える場合にはベンチプレスが有効で、大胸筋を集中的に鍛えたい場合にはダンベルフライが有効です。

 

④肘関節の関与の違い

「肘関節の関与」

ベンチプレスは肩関節と肘関節が関わりますが、ダンベルフライでは肘関節が関与しません。

厳密に言うと、ベンチプレスでは上腕を体に対して水平に前方へ動かす「肩関節水平内転」と、肘を伸ばす「肘関節伸展」が関わります。

「肘関節の関与」

一方で、ダンベルフライは”肘の角度を固定したまま”上腕を水平に動かす「肩関節水平内転のみ」行うため上腕三頭筋が関与しにくいのが特徴です。

 

⑤最大負荷が掛かるポジションの違い

ベンチプレスはミッドレンジ種目

ベンチプレスは「ミッドレンジ種目」に分類される種目。

収縮と伸展の中間の位置で負荷が最大化します。

ミッドレンジ種目は、筋出力を最大限活かせる(高重量を利用しやすい)ため、高重量のウェイトによる物理的負荷によって筋肥大に効果的です。

ベンチプレスは「ミッドレンジ種目」

また、高重量を利用した高負荷トレーニングでは、筋肉の合成に必要不可欠な「成長ホルモン・テストステロン」の分泌促進に効果が期待できます。

 

ダンベルフライはストレッチ種目

ダンベルフライは「ストレッチ種目」

ダンベルフライは「ストレッチ種目」に分類される種目。

ストレッチ(伸展ポジション)で負荷が最大化します。

動作時に、筋肉を伸ばしつつブレーキを掛けるように力を発揮しつづける「エキセントリック収縮」を意識することで、筋肥大に効果的な刺激を加えられます。

 

 

⑥取り組みやすさの違い

「取り組みやすさ」

ベンチプレスとダンベルフライには、取り組みやすさの違いもあります。

ベンチプレスではバーベルを利用するため、専用のパワーラックといったバーベルを置くための専用の台が必要です。

これらの器具は、一般的なスポーツジムであれば普及しています。

しかし自宅や公園などで取り組みたい方にとっては、非常にハードルが高いですよね。

コスト面・スペースの占有といった観点から考えると、ダンベル1セットさえあれば取り組めるダンベルフライの方が取り組みやすいのです。

また、筋トレとしての難易度の面から考えても、軽い重量で効かせやすいダンベルフライのほうが取り組みやすいといえます。

 

ベンチプレスとダンベルフライ両種目それぞれに取り組むことが大切?

「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」両種目それぞれに取り組むことが大切?

大胸筋を最も効果的に鍛えるためには、ベンチプレスとダンベルフライそれぞれに取り組むことが大切です。

「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」両種目それぞれに取り組むことが大切?

両種目は同じ大胸筋というターゲットでありながら全く異なる種目。

前述したように、作用する関節動作も筋肉に掛かる負荷もすべてが異なります。

「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」両種目それぞれに取り組むことが大切?

つまり「それぞれの種目にしかない効果がある」ため、それぞれの種目に取り組むことが「最も効果的だ」と言えます。

ただし、取り組む順番が大切であるため、そこは間違えないようにしましょう

 

ベンチプレス→ダンベルフライの順番で取り組む

「ベンチプレス」→「ダンベルフライ」の順番で取り組む

一般的な筋トレで取り組む順は、コンパウンド種目(多関節種目)→アイソレーション種目(単関節種目)の順番です。

これは、先に最初にアイソレーション種目で特定の部位を鍛えて疲労が蓄積すると、その後のトレーニングに大きく響くため。

アイソレーション種目で疲労した部位が影響し、十分なパフォーマンスを発揮した挙上動作に取り組めなくなってしまうためです。

たとえば、先にアイソレーション種目であるダンベルフライに取り組むと、大胸筋に疲労が溜まります。

その後にコンパウンド種目のベンチプレスに取り組むと、既に大胸筋の疲労が蓄積されており、コンパウンド種目のもつ「高負荷を利用しやすい」特徴を活かせません。

「ベンチプレス」→「ダンベルフライ」の順番で取り組む

本来挙上できる重量を扱えなかったり、十分な回数の挙上ができなくなってしまいます。

 

予備疲労を利用するためにあえて”逆の順番”で取り組む場合もある

あえて「予備疲労」を利用するために”逆の順番”で取り組む場合もある

上級者のトレーニーによっては、あえてアイソレーション種目→コンパウンド種目の順番で取り組む方がいます。

これはアイソレーション種目で予備疲労を作ることで、その後のコンパウンド種目で重量は扱えないものの「対象の部位に効かせやすい」という効果があるためです。

あえて「予備疲労」を利用するために”逆の順番”で取り組む場合もある

ベンチプレスが苦手な人で「先に肩が疲れて大胸筋に刺激を感じにくい」という場合は、先にダンベルフライで大胸筋の疲労を作ることで効かせやすくできるのですね。

しかし、この取り組み方では問題があります。

コンパウンド種目に取り組むさいに、疲労によりフォームが崩れやすく怪我のリスクが高まるのです。

そのため、まずは基本となる「コンパウンド種目→アイソレーション種目」の順番で取り組みましょう。

 

ベンチプレスとダンベルフライの重量換算

「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の重量換算

ベンチプレスが100㎏ならダンベルフライは〇〇kgといった換算式や定説は基本的にはあまり耳にしません。

しかし、実際に筆者の今までの経験からすると、ベンチプレスの使用重量の「40%(両手)」程度がダンベルフライで使用できる重量という感覚です。

「ベンチプレス」と「ダンベルフライ」の重量換算

ベンチプレスが80㎏で10回できる方であれば、ダンベルフライは32㎏(16㎏ダンベル2つ)で10回は挙上可能でしょう。

反対に言えば、ダンベルフライが32㎏で10回できれば、ベンチプレスは80㎏で10回の挙上が可能だということです。

当然ですが、経験や得手不得手によっても左右します。

そのため一概には言えませんが、おおよその数値としては換算できると思います。

 

ベンチプレスとダンベルフライのバリエーション種目

では、ベンチプレスとダンベルフライそれぞれのバリエーション種目について解説します。

両種目の特徴と取り組み方を確認した後は、それぞれの種目の応用種目も一緒に確認しておきましょう。

 

【ベンチプレス】バリエーション種目

ベンチプレスのバリエーション種目:ダンベル・ベンチプレス

通常のベンチプレスではバーベルを利用しますが、この種目はダンベルを利用します。

バーベルと比べると高重量は扱いにくいものの、広い可動域を活かせるのがダンベルの特徴です。

そのため、大胸筋の最大収縮・最大伸展を引き起こせます。

また、バーベルやラックが利用できない状況でもダンベルが1セットさえあればOK。

家トレ種目としても優秀です。

【ダンベル・ベンチプレスのやり方】

  • 両手にそれぞれダンベルを持ち、フラットなトレーニングベンチに仰向けになる
  • 両脚は曲げた状態で床につけ、体を安定させる
  • 一度ダンベルを胸の上に持ち上げ、胸を張ったまま肘を曲げてダンベルを下ろす
  • 胸の横側におろし、大胸筋を最大限ストレッチ(伸展)させる
  • その後、大胸筋の力を意識してダンベルを挙上し、大胸筋を最大限コントラクト(収縮)させる

弾けんばかりの大胸筋を!ダンベル筋トレおすすめ12選と筋肥大に効果的な鍛え方とは?

 

ベンチプレスのバリエーション種目:スミスマシン・ベンチプレス

この種目では、スミスマシンというバーベルの軌道が固定されたマシンを利用します。

バーベルの上下動作の軌道が固定されているため、細かなバーベルのコントロールをする必要がなく挙上動作に集中できるのが特徴です。

フリーウェイト器具を利用したベンチプレスでは大胸筋に効きにくい方は、スミスマシンを利用したベンチプレスをおすすめします。

【スミスマシン・ベンチプレスのやり方】

  • スミスマシンのセーフティを胸の位置あたりに調整する
  • フラットベンチに座り、肩幅の1.5倍程度の手幅でバーベルを握る
  • バーベルを持つ手首を返してラックからバーを外し、プレス動作を行う
  • バーを下した時にバストトップに来る位置にベンチを配置する
  • 動作中は常に対象となる大胸筋への負荷を感じながら取り組む

スミスマシンは安全で効果的な究極の筋トレマシン!使い方と効果的な種目について

 

ベンチプレスのバリエーション種目:インクライン・ベンチプレス

インクラインベンチプレスは、インクライン(30~45度程度)に調整したアジャスタブルベンチを利用して行うバリエーション。

体に対し斜め上方向にバーベルを挙上する軌道となるため、特に大胸筋上部に負荷の比重が高まります。

大胸筋上部を鍛えることでバランスのいい分厚い胸板を強調できるため、積極的に取り組みたいバリエーションです。

【インクライン・ベンチプレスのやり方】

  • アジャスタブルベンチをインクライン(30~45度程度)に調整する
  • ベンチに仰向けになり、バーベルを肩幅の1.5倍程度の手幅で握る
  • 両足は肩幅程度に開いて床につけ、体を安定させる
  • バーベルをラックから外し、鎖骨の真上にバーがくるように移動する
  • 胸を張ったまま、肘を曲げて「バーをアゴ下5㎝程度」の位置におろす
  • その後、大胸筋上部の力を意識してバーを真上に押し上げる

男は大胸筋上部で差がつく!インクラインベンチプレスの効果やり方と初心者向け6つのコツを解説!

 

ベンチプレスのバリエーション種目:デクライン・ベンチプレス

デクラインベンチプレスは、頭側が低くなる斜め下の角度にベンチを調整して行います。

体に対して斜め下方向にバーベルを挙上する軌道となるため、特に大胸筋下部に負荷の比重が高まるのが特徴です。

大胸筋下部を鍛えることで、腹筋と大胸筋の境目をハッキリと強調できます。

【デクライン・ベンチプレスのやり方】

  • アジャスタブルベンチまたはデクラインベンチを「15~30度程度」に調整する
  • ベンチに仰向けになり、バーベルを肩幅の1.5倍程度の手幅で握る
  • 両足は肩幅程度に開いて床につけ、体を安定させる
  • ※デクラインベンチの場合は「足パッド」に両足を固定
  • バーベルをラックから外し、鎖骨の真上にバーがくるように移動する
  • 胸を張ったまま、肘を曲げて「バーを大胸筋の下あたり」の位置におろす
  • その後、大胸筋下部の力を意識してバーを真上に押し上げる

大胸筋下部をを鍛えて立体的な胸に!デクラインベンチプレスのやり方と効果的なトレーニング法について

 

ベンチプレスのバリエーション種目:ワイドグリップ・ベンチプレス

ワイドグリップ・ベンチプレスは、通常行うベンチプレスの手幅よりも拳一つ分広くバーを握って行うバリエーション。

通常よりも大胸筋のストレッチ(伸展)が強く引き起こされるため「筋出力向上・大胸筋外側」に効果的です。

しかし、高い効果に期待できる反面、通常のベンチプレスよりも肩関節への負担が大きくなります。

中級者以上におすすめのやり方です。

【ワイドグリップ・ベンチプレスのやり方】

  • バーベルを肩幅の1.5倍以上の広い手幅でバーベルを握る
  • バーベルをラックから外し、肩の真上にバーを移動する
  • 胸を張ったまま、肘を曲げてバーを下ろす
  • 胸にバーが触れるまで下ろし、大胸筋のストレッチ(伸展)を感じる
  • その後、大胸筋の力を意識してバーを挙上する

 

ベンチプレスのバリエーション種目:ナローグリップ・ベンチプレス

この種目は、通常の手幅で行うベンチプレスよりも拳1~2つ分程度狭くした手幅の狭い状態で行うバリエーション。

通常のやり方よりも両手の手幅が狭くなることで、上腕裏側の上腕三頭筋への負荷が高まるのが特徴です。

このとき、肘を開き気味で行うと上腕三頭筋外側頭に負荷が高まり、肘を閉じて行うと上腕三頭筋長頭への負荷が高まりますよ。

【ナローグリップ・ベンチプレスのやり方】

  • 肩幅の1.5倍程度の手幅から「拳1~2つ分程度」狭くバーを握る
  • 肩幅よりも狭くしてしまうと手首への負担が高まるため、肩幅程度までにとどめる
  • ラックからバーを外し、肩の真上にバーを移動する
  • 肘は外側に開かないよう閉じる意識をしたまま肘を曲げてバーを下ろす
  • その後、上腕三頭筋を意識して脇を閉じたまま肘を伸ばして挙上する

 

【ダンベルフライ】バリエーション種目

ダンベルフライのバリエーション種目:インクライン・ダンベルフライ

インクラインダンベルフライは、インクライン(30~45度程度)に調整したアジャスタブルベンチを利用して行うバリエーション。

体に対し斜め上方向にフライ動作を行うため、特に大胸筋上部に負荷の比重が高まります。

大胸筋上部を鍛えたい場合は「インクライン・ベンチプレス」→「インクライン・ダンベルフライ」の順番で取り組むのが効果的です。

【インクライン・ダンベルフライのやり方】

  • アジャスタブルベンチをインクライン(30~45度程度)に調整したベンチを利用する
  • 肩の真上に向かって体に対し、斜め上にダンベルフライを行う
  • 動作を行うさいは腕が床に対して常に垂直となる角度のまま動く
  • 大胸筋上部の「収縮・伸展」を意識し、大胸筋上部の力で動作を行う
  • ベンチプレスのように”引いて押す”のではなく”開いて閉じる”意識で動く

まだまだ追い込める! ダンベルフライの効果的な重量設定とやり方・コツ

 

ダンベルフライのバリエーション種目:デクライン・ダンベルフライ

デクラインダンベルフライは、頭側が低くなる斜め下の角度にベンチを調整して行います。

体に対して斜め下方向にフライ動作を行うため、特に大胸筋下部に負荷の比重が高まるのが特徴です。

大胸筋下部を鍛えたい場合は「デクライン・ベンチプレス」→「デクライン・ダンベルフライ」の順番で取り組むのが効果的ですよ。

【デクライン・ダンベルフライのやり方】

  • アジャスタブルベンチまたはデクラインベンチを「15~30度程度」に調整する
  • 体に対し、斜め下方向にダンベルフライを行う
  • 動作を行うさいは、腕が床に対して常に垂直となる角度のまま動く
  • 大胸筋下部の「収縮・伸展」を意識し、大胸筋下部の力で動作を行う
  • ベンチプレスのように”引いて押す”のではなく”開いて閉じる”意識で動く

大胸筋下部の鍛え方14選! 下部を鍛えるとくっきりとした胸板が手に入る?! 効果・特徴・種目について!

 

ダンベルフライのバリエーション種目:フロア・ダンベルフライ

フロア・ダンベルフライは、トレーニングベンチがなくても利用できるのが特徴。

トレーニングベンチが利用できない状況でもダンベルが1セットさえあれば取り組めるため、家トレ種目としても優秀です。

ただし、トレーニングベンチを利用した場合と比べて可動域に制限が生じます。

そのため、大胸筋のストレッチが弱まるのがデメリットです。

【フロア・ダンベルフライのやり方】

  • トレーニングマットやヨガマットなどを敷いた床に仰向けになる
  • 膝は90度程度に曲げ、床に足裏をつける
  • この状態のまま、ダンベルフライを行う
  • 両腕を側方へ開くさい、ダンベルを床に置いてしまうと大胸筋の緊張が途切れてしまう
  • 床に触れたらすぐ閉じるか、床に触れるギリギリまでダンベルを下ろすようにする

 

ダンベルフライのバリエーション種目:ダンベルフライプレス

この種目はダンベルプレスダンベルフライのハイブリッド種目と呼べる、少し変わったやり方です。

ダンベルプレスの特徴である「高重量を扱える」点と、ダンベルフライの特徴である「大胸筋の最大伸展(ストレッチ)」の効果にバランスよく期待できます。

特に、ベンチプレス・ダンベルフライ両種目の負荷に筋肉が慣れてしまった場合に「停滞期の打開」としてもおすすめです。

【ダンベルフライプレスのやり方】

  • 両手にダンベルを持ち、トレーニングベンチの上に仰向けになる
  • 一度胸の真上にダンベルを持ち上げる
  • ダンベルを持つ両手は「手のひら同士が向き合う角度」にする
  • 肘を多少曲げながら両腕を側方に開き、フライ動作によりダンベルを下ろしていく
  • 可動域を意識し、大胸筋の収縮・伸展を十分に行う
  • その後、真上にダンベルを押すようにプレス動作を行う

 

ダンベルフライで効果的に大胸筋に効かせるコツ・やり方

懸命にダンベルフライに取り組んでいても、いまいち大胸筋に効かないという方が少なくないようです。

ここでは、ダンベルフライで効果的に大胸筋に効かせるためのコツ・やり方について解説します。

 

ダンベルの重量が重すぎる

「ダンベルフライ」が効かないという方

ダンベルフライでは効きにくいという方の多くは、使用しているダンベルの重量が重すぎることが原因であることがほとんどです。

種目の特徴である大胸筋の最大収縮・最大伸展を効果的に引き起こすためには、広い可動域で動くことが大切。

ダンベルの重量が重すぎる

しかし、使用しているダンベルの重量が重すぎてしまうと、重さに負けて狭い可動域で動作してしまいがちです。

ダンベルフライは、重量を追求する種目ではなく「どれだけ大胸筋を最大伸展・最大収縮させられるか」が重要な種目。

そのため、広い可動域で取り組める範囲内で重量を調整しましょう。

 

ダンベルフライで十分に大胸筋を最大伸展させるコツ

ダンベルフライで十分に大胸筋を最大伸展させるコツ

大胸筋を最大伸展(ストレッチ)させるコツは「できるだけ下までダンベルをおろす」ことです。

ダンベルフライに取り組むときに可動域がどうしても狭くなってしまう場合は、使用重量が重すぎるのかもしれません。

ダンベルを下までしっかりと落とし、大胸筋を最大伸展させた状態からでも挙上できる重量設定で取り組みましょう。

 

ウェイトトレーニングで利用したいトレーニングアイテム3選!

では、ウエイトを扱うトレーニングで利用をおすすめするトレーニングアイテムを3つ紹介します。

 

ウェイトトレーニングで利用したいアイテム①トレーニングベルト

トレーニングベルトは、腰を保護しながらより高い筋出力を発揮してくれるためのトレーニングギアです。

お腹に巻くことで「腹圧」が高まり、腰の怪我から保護する効果を発揮します。

腰を保護するだけでなく、腹圧が高まることにより筋出力も向上するため、より重い重量を扱えるようになるのです。

そのため、高重量トレーニングを行いたい方や腰が弱い方、腰に不安を抱える方は、トレーニングベルトを有効活用していきましょう。

【関連記事】トレーニングベルトについてさらに詳しくはこちら♪

初心者こそ使うべき! トレーニングベルト(パワーベルト)の効果と使い方・巻く位置・おすすめトレーニングベルト

 

ウェイトトレーニングで利用したいアイテム②パワーグリップ

パワーグリップとは、引く動きをするトレーニングで握力のサポートに効果を発揮してくれるトレーニングギア。

手首に通してベロ部分をバーべルに巻き付けベロと一緒にバーべルを握ることで、少ない握力でも高重量のバーべルを持ち続けることが可能になります。

パワーグリップは、バーべルだけでなく、ダンベルやケーブルマシンにも活用可能。

基本的に引く動きをするトレーニング種目全般に利用できます。

パワーグリップについてより詳細な内容を知りたい方は、下にある記事も合わせて確認しましょう!

パワーグリップで背中トレ革命! リフター直伝の効果的な使い方とおすすめパワーグリップ、リストストラップ

 

ウェイトトレーニングで利用したいアイテム③リストラップ

リストラップとは、手首に巻き付けることで手首の関節を保護してくれるトレーニングギア。

これにより、高重量のウェイトを扱うときでも必要以上に手首が反るのを防ぎ、手首のブレを抑制できます。

結果的に、ウェイトを挙上するための力をダイレクトにウェイトに繋げられるようになり、手首の怪我リスクを回避可能です。

リストラップは使い方が肝! リフター直伝の正しい巻き方とおすすめリストラップ

 

おわりに

今回は、大胸筋を鍛える代表的な種目「ダンベルフライ」と「ベンチプレス」の効果の違いについて解説しました。

どちらも胸の筋肉「大胸筋」を鍛える種目ですが、それぞれは全く異なる効果を持つことがご理解いただけたかと思います。

それぞれの種目の特徴と効果について理解を深め、より効果的な筋トレに取り組んでいきましょう。

“No pain No gain”

 

【関連記事】他にもある「大胸筋」に効果的な筋トレ情報についてはこちら♪

大胸筋内側の鍛え方25選! 圧倒的存在感のある胸板作りのコツについて解説します!

【チューブトレーニング】大胸筋を鍛えるやり方17選! チューブで胸を鍛えよう!

大胸筋下部の鍛え方14選! 下部を鍛えるとくっきりとした胸板が手に入る?! 効果・特徴・種目について!

大胸筋上部の鍛え方20選! 迫力のある胸板を手に入れよう!

大胸筋に嬉しい悲鳴を! ベンチプレスで筋肥大させ重量を伸ばすセットメニューの組み方

大胸筋に新たな刺激! ダンベルプルオーバーのやり方と重量設定・効果を高めるコツ

大胸筋上部が男の象徴!リバースグリップダンベルプレスのやり方と重量設定、5つの注意点について

腕立て伏せで大胸筋を筋肥大させる! 回数と頻度の大事なお話

腕立て伏せで大胸筋を追い込み切る!プッシュアップ12種類のやり方解説

男は大胸筋上部で差がつく!インクラインベンチプレスの効果やり方と初心者向け6つのコツを解説!

大胸筋を上部中部下部3つの角度から効果的に鍛える筋トレ9選

大胸筋肥大の救世主!?ケーブルクロスオーバーのやり方と6つの筋肥大に効果的なコツを解説!

大胸筋下部をを鍛えて立体的な胸に!デクラインベンチプレスのやり方と効果的なトレーニング法について

Tシャツを着こなす大胸筋の鍛え方!筋肥大しやすいストレッチ種目のやり方と重量とコツを全て解説します!

弾けんばかりの大胸筋を!ダンベル筋トレおすすめ12選と筋肥大に効果的な鍛え方とは?

【胸トレ】バタフライマシンの使い方と効果! 大胸筋に集中した筋肥大に最も効率的な種目!

 

The following two tabs change content below.