自宅で時短ダイエット!ジャンピングジャックのすごい効果とやり方について解説します!
「運動が苦手な人でも自宅で簡単!ダイエット効果抜群の有酸素運動」
そんなものがあるとしたら興味ありませんか?今回ご紹介するジャンピングジャックは、まさに簡単なエクササイズなんです!どんな人でもすぐに始められる手軽さと、脂肪燃焼など多くの効果が期待できるジャンピングジャック。どのようなエクササイズなのか詳しく解説していきます!
この記事の目次
ジャンピングジャックの概要

ジャンピングジャックは、ジャンプしながら両手両足を開く・閉じるを交互に繰り返すエクササイズです。ラジオ体操の一部に似た体操がありますが、よく似ています。
このエクササイズの特徴は、有酸素運動かつ全身運動であるため、高い脂肪燃焼効果が期待できます。
- 場所を選ばずに済む
- 器具不要
- 誰でも気軽に始められる
- 高い脂肪燃焼効果が期待できる
- ウォーミングアップに最適
上記の内容通り侮れない効果が目白押しです。「有酸素運動でダイエットしたいけど、走ったりするのは苦手…」という方や、「トレーニング前に短時間で全身を温めたい」という方に是非取り入れて欲しいメニューとなります。
ジャンピングジャック4つの嬉しい効果
それではジャンピングジャックの具体的な特徴や効果について見ていきましょう。
ジャンピングジャックのすごい効果①脂肪燃焼

まず第1に挙げられるのが脂肪燃焼効果です。ジャンピングジャックは有酸素運動なので、カロリー消費が高く脂肪を燃焼する効果があります。同じような有酸素運動としてはジョギングやエアロバイクが有名です。
しかし、ジャンピングジャックはそれら2つとは違い家の中ですぐにできます。ダイエット効果のあるエクササイズをやりたいけど外には出たくない、という矛盾した欲求を満たしてくれる数少ないエクササイズです!
ジャンピングジャックのすごい効果②心肺機能の強化
次に挙げられるジャンピングジャックの効果として、心配機能の強化があります。ジャンピングジャックは全身運動のため短時間で心拍数を高めることができます。
例えば、筋トレ(無酸素運動)の合間にジャンピングジャックを取り入れることで、トレーニング中の心拍数を常に高い状態に保てます。さらに、筋トレをしながら心配機能を強化することができます。そこまで本格的でなくとも、運動初心者であればジャンピングジャックを一日10分継続して行うだけで十分な心肺機能の強化を行う事が可能です。
ジャンピングジャックのすごい効果③全身のウォーミングアップ

ジャンピングジャックはウォーミングアップに適しています。有酸素運動というだけでなく、全身の筋肉を動かすエクササイズであるため、多くの筋肉を温めることができます。上半身を中心とした筋トレに取り組む日などは、ランニングよりもジャンピングジャックの方がウォーミングアップとして有効だと言えます。
ジャンピングジャックのすごい効果④モチベーションの向上
最後に押さえておきたいのが精神面での効果です。「飛び上がって喜ぶ」という言葉がある通り、人間は嬉しいとジャンプする生き物です。なので「ジャンプをすることで楽しい気分になる」という心理作用があることがわかっています。そのため、筋トレ前にジャンピングジャックを実施する事で、気分が高揚しこれから行うトレーニングに対するモチベーション向上の効果も期待できるのです。
ジョギング、エアロバイクとジャンピングジャックの効果比較
ジャンピングジャックが有酸素運動であることをご紹介しましたが、ここで有酸素運動の代表格であるジョギングとエアロバイクと比較することで、ジャンピングジャックの特徴を押さえておきましょう。

上記表にあるように、ジャンピングジャックは3つの中では最も効率よくカロリー消費できることがわかります(ただしエアロバイクはペースを上げることでカロリー消費をもっと高くすることは可能)。また、「ジャンプする」という動作は多くの筋肉を使う動きなので、筋トレ効果も他の2つより高くなっています。ただしその裏返しとして、身体への負担は3つの中で最も大きくなっているので(無酸素運動系の筋トレと比べれば大したことありません)、脚周りの関節に不安がある人はあまりやらない方がいいでしょう。
自分が一番楽しいと思えるものをやるべきですが、「少しでも効率よく脂肪燃焼したい!」という人や「ずっと走ったりバイクこぐのは苦手…もっと動きがある方がいい」という人は有酸素運動のメニューとしてジャンピンングがおすすめです!
ジャンピングジャックの正しいやり方とコツ
では、ジャンピングジャックの正しいやり方について確認していきましょう。
ジャンピングジャックの手順
ジャンピングジャックのやり方を知るには下記動画がわかりやすいです。
上記動画は解説が英語になっているので、詳細な手順を解説します。

① 両手はリラックスして両脇に伸ばし、膝を軽く曲げる(上記Aのポーズ)
② ジャンプすると同時に両手・両足を広げ、両手は頭の高さまで上げ、着地する(上記Bのポーズ)
③ 再びジャンプし、上記Aのポーズで着地する
④ ①〜③を繰り返す
説明や動画を見ればわかると思いますが、誰でも簡単にできるエクササイズです。ただ、簡単だからといって適当にやってしまうと怪我をしてしまう可能性もあるので、次は怪我をしないための注意点を確認しておきましょう。
怪我をしないためのコツ・注意点
ジャンピングジャックはジャンプするエクササイズですので、膝などの脚の関節に負担がかかりやすいです。せっかくジャンピングジャックで効率よくエネルギーを消費しても怪我をしてしまっては意味がありません。下記の点を注意しながら実施し、怪我をしないようにしましょう!
- 脚は広げすぎないように注意する
- つま先・膝は常に前を向くようにする(外側や内側に捻らない)
- 膝は常に柔らかくし、脚を突っ張らないようにする
- 着地は足の裏全体ではせず、つま先から着地するようにする
上級者向け!サーキットトレーニングの取り入れ方

さて、ここまで主に筋トレ初心者向けにジャンピングジャックをご紹介してきましたが、最後に筋トレ上級者に向けてジャンピングジャックをサーキットトレーニングに取り入れる方法をご紹介します。
ジャンピングジャックはサーキットトレーニングに最適
サーキットトレーニングとは無酸素運動(主に筋トレ)と有酸素運動を交互に行い脂肪燃焼効果を飛躍的に高めるトレーニング手法です。その有酸素運動のメニューとしてジャンピングジャックが非常に適しています。ジムなどで組んでくれるメニューでは、サーキットトレーニングの有酸素運動として足踏みやストレッチなどが取り入れられることが多いですが、これをジャンピングジャックに置き換えると脂肪燃焼効果や筋トレ効果をさらにアップすることができます。
効果がアップする理由は、前述したようにジャンピングジャックは有酸素運動の中でも比較的強度の高いトレーニングだからです。さらにランニングやエアロバイクと違って場所を選ばずその場で実施できるため、間髪いれずに次のメニューを行う必要があるサーキットトレーニングにこれ以上ないくらいぴったりなのです!もちろんその分キツくなるとも言えますが、その効果は折り紙付きなので自信のある方は是非挑戦してみて下さい。
ジャンピングジャックの具体的な取り入れ方
では具体的にジャンピングジャックを取り入れたサーキットトレーニングのメニューを見てみましょう。
- スクワット(30秒以内で可能な回数)
- ジャンピングジャック(30秒)
- クランチ(30秒以内で可能な回数)
- ジャンピングジャック(30秒)
- 腕立て伏せ(30秒以内で可能な回数)
- ジャンピングジャック(30秒)
【セット数】上記1〜6をやると約3分のメニューとなります。1~6を全て実施し1セットとし、5〜10セット実施して下さい。
【ポイント】奇数のトレーニングはあくまで無酸素運動としてやるものなので、意識的に早いペースでやるようにすることが重要となります。また、無酸素運動のメニューはあくまで例なので、自分が鍛えたい部位などに合わせて変えてみるといいでしょう。
なかなかつらいサーキットすが、その分効果は絶大ですし、何よりもやり切った時の爽快感が最高です!一度お試しください(^^)
まとめ
効果的な有酸素運動は筋トレ初心者から上級者まで、どんな人にとっても重宝するものと言えます。どこでも手軽に行えて効果も抜群なジャンピングジャックはまさにそんなメニューですので、これまであまり注目していなかった人はこの機会に是非やってみて下さい!
他にもある!自宅でできる時短ダイエットはこちら参考ください♪
【バーベルの選び方】宅トレ・家トレ必須のおすすめバーベルセット紹介・シャフトの長さ・重さ設定・効果的なトレーニング種目21選!

MASA

最新記事 by MASA (全て見る)
- 正しい理解で正しい筋トレを!筋トレと超回復の密接な関係性 - 2018年8月27日
- 自宅で時短ダイエット!ジャンピングジャックのすごい効果とやり方、サーキットの組み方 - 2018年6月25日
- 腰が痛い人にこそ!体幹トレのプランクは腹筋に効果抜群。正しいやり方徹底解説! - 2018年5月28日